こんにちは、最近ライブ配信にハマっている うみ です。
今回は、『ColorSing(カラーシング)』でライバーをやっていたり、リスナーとして参加しているけど、自分や自分の推しがもっと知名度を上げていくにはどうすれば良いのかを紹介していくよ。

物凄く面白かったり、歌が上手いのに何故か全然知名度だけが上がっていけないのって、悩んじゃうよね。
実は『ColorSing(カラーシング)』には便利なお助け機能がついているの!
それを使いこなせているか使いこなせていないかでは、知名度は全く違ってくるから、気になる人は最後まで読んでくれると嬉しいです。
『ColorSing(カラーシング)』で知名度を上げる3つの方法
まず、『ColorSing(カラーシング)』でライバーをしていて、もっと人気になりたい!って思う人も多いはずなんだよね。
人気になるためには、色んな人に広く知ってもらう必要があるけど、毎日配信をしっかりやっていても全然人が集まらない(涙)っていう人もいると思うの。
そんな人には、次の3つの方法を試してみるのがおすすめ!
・事務所に所属する
・SNSを上手く使う
・他の動画サイトに投稿してみる
それぞれ解説していくよ。
事務所に所属する
事務所に所属していない人は、所属するのが一番の近道!
事務所では今まで培った色んなノウハウを学びながらライバーとして活躍することができるから、知名度を上げるだけじゃなくて、トラブルの対処とかにも特化しているんだよね。
ただライバー事務所には色んな事務所があって、どこを選べば良いか正直分からないよね〜
中には悪質なライバー事務所もあるから見極めることが必要なんだけど、 うみ のおすすめとしては『ライバー事務所FLOWER』っていう事務所がオススメだよ。

初心者から経験者まで幅広く対応していて、それぞれに合った配信スタイルを行っていくことができるみたい。
マネージャーの中にも元トップライバーさんがいるから、ライバーとして沢山稼ぐためのノウハウを色々と教えてくれるよ。
しかも1人1人にマネージャーさんがついてくれるのは、かなり嬉しいよね〜
気になる人は、過去のインタビュー記事とかも是非読んでみてね。
SNSを上手く使う

次に知名度をうまく上げるためには、アプリ内の配信以外でも、XとかのSNSを上手く使っていくことが重要だよ。
Xで同じライバー仲間と仲良くやりとりしてみるのもありだし、自分の配信がよく分かるような内容をポストしてみたりするのも1つの方法かも。
Xのアカウント名は自分が何をやっているのか分かり易い名前にして、毎日1回はなにかポストするようにするとXでのフォロワーが伸びやすくなるみたいだから、試してみてね。
他の動画サイトに投稿してみる

他の動画サイトに自分の配信した動画のまとめや、歌ってみた動画をYouTubeや TikTokとかに上げてみるのも1つの方法かも!
特にTikTokとかは、色んな人達にも見てもらえる機会が多そうだなぁって思ったよ。
ただ、動画の編集とか音声収録とかやったことがなくて、実際に行動に移せない人も多い筈なんだよね。
そんな時は『ColorSing(カラーシング)』にある『つなぐ(tunagu)』っていう機能を駆使してみるのがオススメ!
次の見出しで詳しく紹介していくね。
『ColorSing(カラーシング)』の便利機能『つなぐ(tunagu)』を駆使しよう
『ColorSing(カラーシング)』の検索ページに、クリエイターに依頼する機能があるの。
それが通称『つなぐ(tunagu)』っていうものだよ。

クリエイターに特化した、クラウドサービスになっているんだよね。
イラストレーターやMV制作に特化したクリエイター達が沢山いるから、金額や作品ジャンルを絞って良いクリエイターさんが見つかりやすいの!
作曲家の人達もいるから、オリジナルの曲も作ってもらえるのは嬉しいよね〜
『ColorSing(カラーシング)』でもっとライバーとして盛り上がっていきたい!っていう人は、必要投資だと思って使ってみるのもありだと思う。
『つなぐ(tunagu)』の評判は?
実際に『つなぐ(tunagu)』でクリエイターさんに作品をクリエイトして貰った人たちも何人もいるんだけど、実際に評判ってどうなのか気になるよね。
高いお金を払って仕上がりがイマイチだったとかだと、ショックが大きいからね。
実際に周りの評価を見ていて思うのが、実力派のクリエイターさん達が多い気がする!
値段相応のクオリティの人が多いイメージなんだよね〜
実際に依頼する前にその人自身の評価や、今までこなした仕事数を確認することもできるから、そこでしっかりと選定していけば失敗することも少ないと思ったよ。
まとめ
『ColorSing(カラーシング)』でもっとライバーとして知名度を上げるためには、他のSNS機能も駆使しながら活動していくと、更に活躍しやすくなるよ。
YouTubeとかに動画をあげたり、自分専用の曲が欲しい人には、クリエイターに依頼ができる『つなぐ(tunagu)』機能を活用していこう!
せっかく踏み出したライバーライフだから、全力でやり遂げたい人は、是非参考にしてみて貰えると嬉しいです。