まとめ記事特集 PR

アンチの攻撃から身を守る!ライブ配信の安全対策を紹介!!

ライブ配信の安全対策
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みんな〜配信アプリが大好きな うみ だよ。


最近ライブ配信って、かなりエンターテイメントとして盛り上がってきているよね〜

ライブ配信の安全対策


リスナーとして配信を楽しみながら推しをみつけるのも楽しいし、ライバーとして有名になったり、沢山稼いだりするのもまた楽しみの一つだと思うの。


ただ、そんなライブ配信でライバーをしていく上で、
色んなトラブルとかも実際には起こっているのが現状なんだよね。


配信中何気なく映った物から住所が特定されたり、炎上して精神的に追い詰められたり、逆に自分の発言でいつの間にか人を傷つけて訴えられたり…


盛り上がり始めているからこそ、まだトラブルにあいやすいのが、ライブ配信とも言えるんだよね。


ただ、実際にライブ配信を楽しんでいて、これからも今と変わらずに配信し続けたかったり、もう既にトラブルが起きちゃって困ってる!っていう人は、今から
ライバー活動を安全に続けていく方法を伝えていくから、最後まで読んでくれると嬉しいです。

 

ライブ配信の危険性とは?リスクを正しく理解しよう

 


まず、ライブ配信アプリでライバーとして活動していく上で、どんな危険性があるのかを紹介していくよ。


ここが正しく理解できていないと、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれないから、一緒にリスクを確認していこう!


・法律違反のリスク!著作権・プライバシー侵害・コンプライアンス違反


・アンチ・誹謗中傷・炎上のリスク


・個人情報流出やストーカー被害

 


それぞれ詳しく見ていくね。

 

法律違反のリスク!著作権・プライバシー侵害・コンプライアンス違反

ライブ配信の安全対策


配信で見落としがちなリスクが、著作権とかの法律違反のトラブルなの!


分かっていたけどどうせ運営には気づかれないや〜っていった軽い気持ちでBGMに著作権があるものを無断で流したり、ゲーム実況の許可が取れていない物を勝手に実況しちゃうと、これは法律に違反することになっちゃうんだよね。


あとは知り合いの顔を無断でアップしたり、仕事の機密情報をペラペラと話しちゃうのもアウト!


アカウントが停止するだけだったらまだ良いけど、中には
損害賠償を請求されたりして数百万円とかを支払いをしなきゃいけなくなっちゃう場合もあるから気をつけてね。

 

アンチ・誹謗中傷・炎上のリスク

ライブ配信の安全対策


ライブ配信をしていて人気になってくると、必ず一定層出てくるのがアンチなんだけど、そのアンチによってはライバーさんのストレスになったり、ファン同士の小競り合いが勃発する可能性が高いんだよね。


他にも炎上は、自分の意図しないところで突然起こったりもするから、ちゃんとした対応と普段からの発言にも気を使う必要があるよ。


この
アンチや炎上で精神的に病んじゃう人もいるから、ライバーさんのリスクとしての1つに入るよ。

 

個人情報流出やストーカー被害

ライブ配信の安全対策


ライバーをやっていて、1番避けたいのが個人情報の流出やストーカー被害だよね。


友人との会話でうっかり本名を出しちゃったり、背景に映った建物から住所を特定されることもあるの。


顔出しをしないVtuberでも、今は住所を突き止められちゃう時もあるみたいだから、個人情報が漏れない配信の環境をしっかりと整えていく必要があるよ。

 

アンチや誹謗中傷から身を守るための予防対策

 


上記で色んなリスクを一緒に見ていったけど、実際にそのトラブルを避ける為には、日頃からどう対処していけば良いのかを紹介していくよ。

 

トラブルを避ける発言・行動のポイント

 


まずトラブルを避けるには、下の3つは抑えておいてね。


・著作権を確認する


・注意すべき言動に気をつけてる


・特定されないよう個人情報を守る!

 


それぞれ見ていくよ。

 

著作権を確認する

 


配信中に使うBGMや、ゲームは著作権をしっかりと確認してから使っていってね。


中には歌ってみたで利用するカラオケ音源も、しっかりと申請しないといけないアプリもあるから、確認が必要だよ。


もし、歌が好きだけど著作権とか申請とかがよく分からないようであれば
『Color Sing』っていうライブ配信アプリだと、著作権とかをほとんど気にせずに歌を歌うことができるから、オススメ。

 

 

 

言動に気をつける

 


炎上は些細なキッカケですぐに起きるものだから、普段から発言には気をつけていこう。


例えば


・過激なジョークや差別発言


・特定の人を強く批判


・社会問題とかに対する発言


上の3つは炎上しやすい話題だから、日頃から避けるように意識してね。


あとは、
配信枠のルールを決めるのも有効的だよ。


例えば「荒らし行為をした人はブロックします」って先に言っておいたらブロックしやすいよ。

 

特定されないよう個人情報を守る!

 


個人情報が漏れると、自宅が知られてストーカーが来たりする可能性があるから怖いよね。


今現場ライバーとしてできることは、まずは個人情報を特定されないように意識すること。


・背景をバーチャル背景にする


・個人情報が分かるような書類は片付けておく


・発言に注意して、自分のいる場所や名前などを言わないようにする

 


上の3つを守るだけでも、だいぶ個人情報流出からは遠のくと思うよ。


あとは、Xアカウントとかの投稿でも注意をした方がいい点があるの。


・投稿する写真に位置情報が含まれていないかどうか


・ポスト自体に位置情報がついていないか


・Xのアカウントのパスワードは特定されずらいものか

 


ライブ配信をやる上でXを使って自分を売り込んでいる人も多いと思うんだけど、
位置情報をONにして撮った写真をそのまま投稿していたり、Xのポスト時に位置情報を許すと、自分が今どの住所からポストしているのかもバレちゃうんだよね。


だから、一度Xアカウントのプライバシー設定を見直して、写真とかはスクショ以外はあんまりあげない方が良いかもしれない。


パスワードも2段階パスワードを設定したり、特定されづらい複雑なパスワードに設定しておいた方が良いよ。

 

誹謗中傷コメントへの適切な対応と無視するべきライン

 


いざ誹謗中傷のコメントがくると結構焦るよね。


普段冷静な対応ができていても、やっぱり心理的にあんまり良くないのがこう言うコメントなんだけど、コメントってどこからが誹謗中傷でどこからがアドバイスになるのか分かりづらい所もあるの。


うみ が思う無視した方が良いコメントは下のような感じ!


・単なる悪口や中傷(「顔キモい」「下手すぎて見る価値ない」)


・あおりコメント(「お前なんかに配信は無理」「引退しろ」)


・悪意のないネガティブ意見(「正直あんまり面白くない」)


悪意があるコメントもあれば悪意のないコメントもあるんだけど、こんな感じのコメントがきたらとにかく冷静にスルーしていくのがオススメ。


真面目に対応しちゃうと怖い場合もあるからね(汗)


因みに、「このゲームのプレイスタイル、変えたほうがいいんじゃない?」みたいな、ざっくりや大まかにじゃなくて、的確に改善点や批判をするコメントは、「アドバイスありがとう!試してみるね!」って言うのもありだと思う。


それでも物凄く悪質な誹謗中傷を続けてする人がいる場合、ブロックや通報、法的処置やモデレーターを設定するっていう手もあるよ。

 

もし炎上したら?冷静な対処法とダメージを最小限に抑えるコツ

 


もし炎上をすると一気にネット上に広がっちゃうから、誰しもがパニックに陥りやすいんだけど、その時の対処法を紹介するよ。


ただ、
本当は自分の所属する事務所とかに対応を任せちゃうのが1番なんだけど、フリーライバーさんも多いと思うから、そういう人は参考にしてね。


まずは今の状況を把握する必要があるよ。


・自分のどんな言動で炎上したのか


・拡散され

 

ている内容は事実かどうか


この2つの状況を踏まえて、自分が悪ければ謝って、事実じゃなければ一度スルーして様子を見てみるのもありかも?


ただ、その時々の状況にもよるから、謝るかどうかの判断は見極めていくことが重要だよ。


最終的には法的処置っていう手段もあるから、覚えておいてね。


やっぱり炎上自体そういう対応のプロフェッショナルでもある事務所に委ねた方が良いと思うから、フリーライバーの人はこれを機に事務所を探してみるのも1つの手だと思うよ。


うみ のオススメとしては『ライバー事務所FLOWAR』っていう事務所は対応も良いし、1人ずつにマネージャーさんがしっかりとついてくれるから、誰でも安心して入れる事務所だと思う。

ライバー事務所


取り扱っているアプリは
『Palmu』『ColorSing』『TikTok』だから、ちょうどこのアプリで配信をやっていたりやりたい人には丁度良いかも。


事務所についてもっと詳しく知りたい人は、過去に
『ライバー事務所FLOWAR』にインタビューをしてみたから、その記事を読んでみてね。

 


事務所に加入したい場合は、公式LINEから連絡をとってみてね。

もしトラブルに巻き込まれたら?具体的な対応マニュアル

事務所に対応を仰ぐ

 


もし自分がライブ配信をしていてトラブルに巻き込まれたら、まず一番最初はやっぱり事務所に対応を仰いだ方がいいと思う。


自分が良かれと思って対応していた方法が、実際は逆効果だったりっていうことも多々あるし、何にせよトラブルに巻き込まれている時は冷静になっているつもりでも意外となれていない時の方が多いから、まずは事務所に相談するのが一番だと思うよ。

 

SNS・配信プラットフォームへの通報・ブロック対応の手順

 


特定のアンチからのメッセージがあまりにも酷かったりすると、ブロックをするのも手段の一つだと思う。


ここでは、Xでの通報手段を紹介するよ。


通報手順


1問題の投稿の右上にある「…」をクリック


2「報告する」を選択


3「嫌がらせ・誹謗中傷」または「スパム・攻撃的な行為」を選ぶ


4運営の指示に従い、通報を完了する


ブロック手順


1加害者のプロフィールページに移動


2「…」メニューから「ブロック」を選択


3確認メッセージを読んで実行


変なメッセージとかを見ると、不安に煽られてまともな思考ができないと思うから、まずは通報とブロックをして、一旦自分自身を落ち着かせてみても良いかもしれないよ。

 

早めの段階でネットトラブルの専門家に相談する

 


ネットトラブルがエスカレートしてきた場合、
早めに専門家に相談することをオススメするよ。


ストーカーとかが悪化していって最終的には警察や弁護士にするのも良いんだけど、中にはまだそれほどのことじゃないしあんまり大袈裟にしたくない!っていう人もいると思うの。


そんな人には、インターネットトラブルの相談センターっていうのが色々とあるから、そこにかけてみてね。


比較的誰でも電話しやすい窓口は、よりそいホットラインっていうところ!


どんな悩みでも親身に寄り添って聴いてくれるんだって。

 

公式ホームページはこれだよ。

 


ネット上のトラブルも気軽に相談して良いみたいだから、警察や弁護士だとハードルが高い!って言う人は、まずはこう言った所に電話してみても良いと思う。

 

ライバーとして長く活動する為にはどうすればいい?

 


ライバーとして色んなリスナーさんから応援してもらっているし、楽しいライバー生活をこれからも長く続けていきたい!って言う人はやっぱり事務所に加入するのが一番だと思うよ。


ネットトラブルの対応は勿論、それ以外にも無理のないスケジュール管理や配信上のアドバイスなんかも色々とやってもらえるから、長続きしやすい環境を作っていくことができるんだよね。


ただ、ライバー事務所の中でも悪質な事務所もあるから、マネージャーがしっかりとサポートしてくれる、
『ライバー事務所FLOWER』みたいな事務所を選んでいくのがオススメ。

 

 


是非参考にしてみてね。

 

まとめ

 


ライブ配信は楽しいこともある一方で、危険性があることも忘れちゃいけない!って
うみ は思うよ。


沢山怖いことを伝えちゃったけど、ライブ配信自体はそれにも勝る楽しみ方が沢山あるから、これからも好きでいてほしいなぁ。


・著作権を気をつける


・アンチに適切な対応をとる


・個人情報を漏らさない


一番安心できるのが、やっぱりライバー事務所に入ることだと思うんだけど、それ以外にも、上の3つを日常から意識して配信していれば、トラブルに巻き込まれるリスクは格段に下がるから、みんなも意識しながら配信を楽しんでいってね。


ここまで記事を読んでくれてありがとう。


これからも安心してライブ配信を続けていけるように、この記事が少しでも役に立てれば嬉しいです。